日本拳法とは
澤山宗家が生み出した日本拳法とは、防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用し、打撃技、投技、寝技を駆使して勝敗を競い合う武道であり、日拳(にっけん)と略されて親しまれています。武道・格闘技・スポーツの側面を持った日本拳法。日本拳法の特徴・魅力、創始歴史など日本拳法全般についてご紹介します。
日本拳法の概要と特徴
日本拳法は、素手の格技である。その技術構成は、拳の突打、足の蹴りなどの博技(うちわざ)と、組みついた場合の投技、関節の逆技などの諸技とを総合したものである。人間の最も本来的な格闘技術である。
その特徴は、突打蹴の博技に対して、創案の防具を着装して、安全に、かつ自由に撃ち合って稽古をすることである。この稽古法を乱(らん)稽古といって、練技の主流とし、また、この様式によって、いままでできなかった試合を可能にした。
道としての日本拳法
拳法の本来は、いうまでもなく武道である。だが、同時に、スポーツとしてその快味を楽しむこともできるし、また、体育として心身を陶冶することもできる。これは、その受け取り方によって、できてくる相違である。だがしかし、拳法自体は元来一つのものであって、その受け取り方のいかんによって、変わるものではない。これは、修業者がよく銘記せねばならないことである。
自由組手の出現は、いままでの拳の技法を一変させた。
しかし、なんといっても、互いに空撃の撃ち合いでは、不十分なところがあり、それなりの欠陥もできてくる。本当に充実した修練成果を収めるには、さらに一歩進んで防具装着による稽古をせねばならない。われわれ自身の手による試作品は実験を繰り返し、できあがった手製の防具見本として、街の専門店へ回し製作されることになったのである。それからは、防具を着装して思う存分、力一杯の突打蹴をもって撃ち合い、組みついては投技・寝技にも転じ、徒手格技の総合的な稽古をすることとなったのである。
もちろん、独り稽古も形(型)稽古も、拳法の修行には必要、かつ大事なことではあるが、ただ、これ一辺倒の修練をしていると、いろいろな欠陥や弊害を生じてくるものである。
澤山宗海著「日本拳法」より